無能な働き者はどうすればいいのか? 『イシューからはじめよ』安宅和人著【Audible 感想】

  • 著書名  イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」
  • 著者   安宅和人
  • 発売日  2024/09/22(※旧版 2010/11/24)
  • 発行   英治出版
  • Audible の聴き放題のラインナップにあります。プロのナレーターさんが読み上げているので、1.5倍速でも、十分に明瞭に聞こえました。1.5倍速で3時間ちょっと。
  • ※Kindle Unlimited のラインナップにはありません。
目次

要約と感想

本書の核となる主張は、私だけでなく、大学を卒業した人は皆、知っているはずです。卒業論文を書く時に、一番に指導されることです。指導教官から、言われましたよね?

「課題の選定が、一番大事ですよ」

これは、本書のタイトル『イシューよりはじめよ』そのままの意味でしょう。でも「課題の選定」を突き詰めず、何となく選んだ課題をもとに卒業論文に取り掛かった。ちゃんとした論理構成の長い文章を書くのは始めてですから、必死ではあります。そして、この卒業論文は、教官に(きっと内心では、苦笑いされながら)受理されました。そして卒業できてしまった。

仕事においてもそう。目の前に降ってきた課題を近視眼的にこなし続ける日々。本人はしごく真面目に取り組んではいるつもりだけれど、結局、大きな成果は何も残せていない。

こういう人間の人生を、著書いわく、「犬の道」と言うそうです。

胸が痛いね。

私たちは、「課題(イシュー)の選定が大事」という「知識」は知っているけれども、腹の底では、「分かっていない」。分かっていないまま、「犬の道」を歩んでいる。

ビジネスであれ、研究であれ、私たちの仕事の成果には、バリューのあるもの、意義のあるもの、でなくてはならない、と著者は言います。

まあ、それは当たり前です。でも私たちは、バリューの本質について、ちゃんと考えてこなかった。考えて実行できている人は、とっくに社会的に成功している。

著者いわく、「バリューの本質」とは、「イシュー度」と「解の質」の2つの軸から成り立つマトリクスです。

引用(要約)

バリューのある仕事とは、「イシュー度」と「解の質」、両方が高いことだ。多くの人は、「解の質」だけが、仕事の価値を決めると考えている。横軸のイシュー度、課題の質について関心をもたない。解の質が高くても、イシュー度が低ければ、受益者、クライアントにとって、価値は無い。

『イシューからはじめよ』より引用
引用(要約)

イシューとは、根本にかかわる、複数の集団で決着のついていない問題。イシュー度とは、自分の置かれた局面で、この問題に答えを出す必要性の高さ、そして、解の質とは、そのイシューに対して、どこまで明確に答えを出せているのかの度合い、となる。

イシュー度の低い問題に、必死に解を出したところで、最終的なバリューは上がらず疲弊していくだけ。犬の道を歩むとかなりの確率で仕事が荒れてダメになってしまう。

要約したように、仕事をする過程で、解の質を上げ、イシュー度を高めることが、バリューのある成果となります。ただし仕事の順番には後先があります。

「イシュー度を上げる」。このことがだんぜん先なのです。

ここすごい大事です。「課題の選定が大事だよ」という表現では、大雑把過ぎて、見逃してしまうポイントです。単に「意義のある課題を選びましょう」ではないのです。本当にその課題でいいのか。いったん課題設定しても、さらにイシューの度合いを上げて、洗練させていかなればならない。

イシュー度を上げ、サブイシューに分解し、良い仮説を構築していく。本書では、その過程について、学術研究から、各種ビジネスまで、いろいろな具体例をあげて教えてくれます。

最後に、本書で教わったことを、自己言及的に、この紹介記事に当てはめて締め括りとします。

(自己言及的な)要約
  • 本書のバリューはとても高い。
  • でも、本書の紹介をしているこの記事のバリューは低い。
  • なぜバリューが低いかと言えば、この紹介記事の質は高くとも、イシュー度が低いから。
  • 意識高い系の人たちの多くは既に読んでいるはずだから、今さら紹介しても遅いのだ。
  • とはいえ、この紹介記事の質は高い(自賛)ので、いまだに本書を読んでいない人には、役立つ紹介記事のはずだ。
  • この記事を最後まで読んだら、Audibleに入会しよう(広告)

おまけ: 備忘録

本書を紹介する目的からすると、余分な寄り道話になってしまいますが、自分のための備忘録として、要約を記しておきます。ビジネス系コンサルタントでありながら、脳神経系科学分野で博士号を持っている著者ならでは知識です。以下は、「第3章 仮説ドリブン② 」の最後部(3章 29分20秒~)に置かれたコラム「知覚の特徴から見た分析の本質」のコラム部分の要約です。

知覚の特徴から見た分析の本質

「イシュー度を上げる」「解の質を高める」には、明確な分析が必要だが、分析の本質とは、比較である。むしろ、私たちの脳にとって認知を高める方法が比較といえる。比較をすることで、物事の意味が生まれてくる。

神経系には、コンピュータにおける記憶装置はない。神経同士の繋がりだけがある。神経系の特徴は4つ。

1. 閾値を超えない入力は意味を生まない:全か無かの法則

神経系では、ある一定レベルの入力(閾値を超えた刺激)がないと、活動電位が発生しない。反応しないときは一切反応せず(無)、反応するときには完全に反応する(全)。その結果、匂いでも音でも、ある強さを超えると急に感じられるようになり、あるレベルを割りこむと急に感じられなくなる。

2. 不連続な差しか、認知できない

脳は、なだらかな違いを認識できず、何らかの異質、あるいは不連続な差分だけを認識する。

食堂で、うどんを食べている時に、誰かがラーメンを食べていることには気づくが、目の前にあるうどんの匂いが、食べているうちに弱くなっていっても、気づくことはできない。音や視覚でも同様。脳は異質な差分を強調して情報処理するように進化してきた。

明確な対比によって差分を強調するほど、脳の認知の度合いは高まる。分析の本質が比較というよりは、認知を高める方法が比較。

私たちの脳は異質な差分しか認識しないため、同じ形のグラフやチャートが続くと、2枚目以降に関しては認知する能力が格段に落ちる。同じ形が3枚続けば、大きな刺激を与えることは難しくなる。

3. 理解するとは、情報を繋ぐこと

異なる情報を持った二つ以上のニューロン(神経細胞)が同時に興奮し、それがシナプス(接続部)で同期したとき、二つ以上の情報がつながったという。すまわち、脳神経系では、二つの以上の意味が重なりつながった時と、理解した時は、本質的に区別できない。

脳神経系的には、理解することとは、情報をつなぐこと。逆に言うと、既知の情報と繋げようもない情報を提供しても、相手は理解できない。既知の情報との対比によって理解できる。

4. 情報をつなぎ続けることが記憶:ヘップ則

シナプス(神経間の接続部)の特性として、繋ぎを何度も使うと、繋がりが強くなる。紙を何度も折ると、折れ線がどんどんはっきりしていくことに似ている。これをヘップ則と呼ぶ。

何度も情報のつながりを想起せざるを得ない、なるほど、という場面を繰り返し経験していると、その情報を忘れなくなる。

意味のあることを覚えてもらうためには、同じ言葉を繰り返してもダメ。××と〇〇は関係している、という理解の経験を繰り返さなければ、記憶に残らない。例えば、外国語を学ぶとき、単語だけ見ていても覚えられないが、さまざまな場面で、ある単語が同じ意味で使われていることを認知すると、その単語を覚えられる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次