【EarFun Air Pro 3】そういうとこが二流やぞ。長期使用辛口レビュー 

2021年にスマホ用に初めてのワイヤレスイヤホン「Soundcore Life P2 Mini」を購入しました。さらに、二年半後の2024年に、二台目「EarFun Air Pro 3」を購入して、一年が経ちました。この両製品、購入したこと自体に後悔はありません。しかし、自分のポケットマネーで買った以上、特に忖度することなく、やや辛口のレビュー記事を書いてみます。

結論
  • 音質は、二つとも必要十分程度。
  • 「Soundcore Life P2 Mini」の装着感は良い。
  • 「EarFun Air Pro 3」の無線充電とマルチポイント切替は、とても良い。
  • 「EarFun Air Pro 3」のケースデザインは、使いにくい。
目次

それぞれの機能や音質の感想

スクロールできます
EarFun Air Pro 3Soundcore Life P2 Mini
ドライバーユニット11mm10mm
防水防塵IPX5IPX5
重さイヤホン 5.2g ケース 52gイヤホン 4.4g ケース 47g
規格Bluetooth 5.3Bluetooth 5.3
充電USB Type-C ワイヤレス充電USB Type-C
マルチポイント接続有り無し
ノイズキャンセリング有り無し
再生時間イヤホン7時間  ケース37時間イヤホン8時間 ケース32時間
購入日2024年3月2021年12月
購入時価格¥6,790¥4,490
装着感ふつう良い
音質ふつうふつう
左がSoundcore Life P2 Mini 右がEarFun Air Pro 3

音質

聞き比べれば確かに違います。EarFun AirProの方が、わずかに低音域を感じます。でも、どちらかの方が、「明らかに良い音質」と言えるほどではないです。二つとも、YouTubeやAudibleのコンテンツで、人の声は、ちゃんと聞き取れます。それ以上を、一万円以下のイヤホンで期待してはいけないなと思いました。

装着感

Soundcore Life P2 Miniは、EarFun Air Pro 3 より、装着感(フィット感)が良いです。その軽さのせいか、形状のせいか、私の耳の形との相性のせいなのか。かと言って、EarFun Air Pro 3 の装着感が悪いわけではないです。比べれば、Soundcoreのが良い、という程度。

ケースのデザイン

イヤホン本体ではなく、それを収めるケースのデザイン。多くのレビュー記事では書いていないけれども、私のように実際に、長期使用していると、気になる点があります。

それは、ケースを開け閉めする時のストレスです。※ただしストレス度合いはわずかで、このレビューを書く際に自覚した程度ではあります。

EarFun Air Pro 3のケースを開けようとして、指が滑ることが多い。開け口に溝が彫ってあるのだけど、そこに指はひっかからないんです。かといって、わざわざ爪を入れるのも面倒でしょう? 手探りでケースを開けようとすると、前(溝あり)と後ろ(USB充電口)の区別がつきません。

Soundcore Life P2 Miniの方は、ほんの少し、本当にちょっとだけ、開け口の周りが盛り上がっている。これが指にひっかかるわけ。手探りでも、すっと、指がひっかかるから、簡単に開け口が分かる。

この二つの違いです。ケースをデザインするさいに、ユーザーへの気配りができているかどうか。そういうところが、IT系のガジェットで一流となったAnkerと、目立つところだけ開発の重点をおいて、あとはおざなり感が漂うEar Funの違いだな、と感じました。

EarFun Air Pro 3は、後発だし、価格が高い分、多くの優れた機能があります。私は、これらの機能を得られたので、EarFun Air Pro 3を購入して満足しています。以下はEarFun Air Pro 3 の三つの機能についてです。

ノイズキャンセリング機能

周囲の雑音が、一気に静かになるわけではありませんが、多少は効果あり、という感じです。

マルチポイント接続機能

とても便利です。パソコンで視聴していたYouTubeを、一時停止。今度は、スマホでYouTubeを再生すると、数秒で、スマホの音声に切り替わります。この切り替え、初めて体験した時は、感動しました。

ワイヤレス(無線)充電機能

とても便利です。2016年に買ったAnkerのワイヤレス充電器で、ちゃんと充電できます。ケースを充電台にポンと置くだけ。本当に便利。

EarFun Air Pro 3 使い方

ペアリングのリセット方法

イヤホンをケースに入れる
ケースを開くと、リセットボタンを長押し。8秒
イヤホンが紫色に点滅する
リセット完了
紫色の点滅は2秒くらいなので見逃し注意

マルチポイント接続の設定

マルチポイント接続の設定が完了していると、ケースを開くと、自動的に、2台の機種に同時接続するようになります。そして、音声を再生中の一台目で、一時停止。二代目で音声を再生すると切り替わります。切替時間は1~3秒くらい。

1台目相手のペアリング

  • イヤホンをケースに入れる
  • ケースを開くと、イヤホンのLEDが青色点滅のペアリング待機状態になる
  • 1台目(スマホなど)のBluetooth設定で、「EarFun Air Pro 3」を選択
  • 1台目とのペアリング完了

2台目相手のペアリング

  • イヤホンをケースに入れる
  • ケースを開く(自動的に1台目と接続されて、LEDが消える)
  • ケースを開いた状態のまま、リセットボタンを長押し。3秒
  • イヤホンLEDが、青色点滅のペアリング待機状態になる(※1台目との接続は解除される。ペアリング設定は記憶されている)
  • 2台目のBluetooth設定で、「EarFun Air Pro 3」を選択
  • 2台目とのペアリング完了
  • 1台目との接続が切断されているので、1台目のBluetooth設定から手動で再接続

以降、ケースを開くと、自動的に、2台同時に接続するようになります

イヤホンLEDの状態

ペアリング待機状態:青く点滅
接続に成功:消灯
ペアリングリセット:紫色に点滅(直後、消灯)

イヤホンのタップ操作

音楽再生
再生/一時停止:LまたはRイヤホンを2回タップ
音声UP↑: Rイヤホンを1回タップ
音声Down↓: Lイヤホンを1回タップ
前の曲:Lイヤホンを3回タップ
次の曲:Rイヤホンを3回タップ

通話の応答/終了

LまたはRイヤホンを2回タップ

ノイズキャンセルモード/環境音取込モード/ノーマルモードの切替

Lイヤホンを、2秒間長押し
※音声ガイドが、Noise cancelling/Ambient sound/Normal と発話する

Soundcore Life P2 Mini 使い方

初めてのペアリング

イヤホンをケースに入れる
ケースを開くと、ペアリング待機状態になる
※ケースの3つのLEDが順番に白く点滅
スマホのBluetooth設定にて、Soundcore Life P2 Miniを選択
正常に接続すると、3つのLEDが3秒間点灯後、消灯

設定のリセット


イヤホンをケースに入れる
ケースを開く。ボタンを10秒間、長押し。
3つのLEDが同時に3回白色に点滅。ペアリング待機状態になる
※ケースの3つのLEDが順番に白く点滅

通話の応答/終了

通話の応答:LまたはRイヤホンを2回タップ
通話の終了:LまたはRイヤホンを2秒長押し

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次